top of page

毛穴の黒ずみ徹底ケア|原因と対策で目指すつるんと透明美肌

  • 執筆者の写真: 熊本裕美
    熊本裕美
  • 2019年6月24日
  • 読了時間: 20分

更新日:4 日前

黒ずみ毛穴…洗っても落ちない理由、ちゃんと知ってますか?


こんにちは!取手市エステサロンラグゼ、店長の裕美です☺️


季節を問わず、毛穴の黒ずみに悩む方は本当に多いんです。「洗っても落ちない」「パックで取ったのにまたすぐ出てくる」…そんな声を毎日のように聞いています。


でも、その“黒ずみ”、実ただの汚れじゃない可能性が高いんです!


今回は、原因別の見極め方から、間違いやすいケア、プロによるサポート方法まで、つるんと透明感あふれる毛穴レス肌を目指すためのヒントをたっぷりご紹介します✨


ぬるま湯で優しく洗顔する女性


目次

















1. 【毛穴の黒ずみとは】汚れじゃないこともあるって本当?


鏡をのぞいたとき、小鼻のブツブツが気になる…そんな経験、ありませんか?


「汚れが詰まってるのかな?」「洗顔が足りないのかも?」と思ってゴシゴシ洗ったり、毛穴パックで無理に取ろうとしたことがある方も多いはず🌀


でも実は、毛穴の黒ずみってただの汚れじゃないんです!

むしろ、間違った思い込みがトラブルを長引かせてしまう原因になることも…。


まず、最も多いのが角栓の酸化。皮脂や古い角質が毛穴に詰まり、それが空気に触れて酸化することで黒く見える状態です。


いわゆる「イチゴ鼻」と言われるのがこのタイプ🍓

表面がザラついていて、触るとポツポツとした感触があるのが特徴です。


そしてもう一つがメラニンによる色素沈着。これは紫外線や摩擦などの刺激によってメラニンが毛穴周りに溜まり、黒ずんで見える状態。


角栓はないのに、黒く見える&洗っても落ちないと感じる場合はこのタイプの可能性大🌤️

さらに、産毛や毛穴の影が原因のこともあります。


特に光の加減で黒っぽく見えやすい場所(小鼻やあご)では、詰まりも酸化もないのに黒ずみに見えることも…。


肌がふっくらしていないと、影ができて濃く見えてしまうんです👀


このように、黒ずみ毛穴の正体はひとつじゃないんです。

見た目だけで判断すると、逆に肌を痛めてしまうこともあるので注意が必要です💦

まずは、「自分の毛穴がどのタイプの黒ずみか?」を知ることが、正しいケアの第一歩。


頑張る方向を間違えないためにも、肌の状態をしっかり見極めていきましょうね☺️✨



2. 【間違ったケアが原因に】やりがちNG習慣を見直そう


「毛穴の黒ずみが気になるから、しっかり洗ってる!」それ、実は逆効果かもしれません…⚠️


黒ずみをなんとかしたい一心で、つい力を入れてゴシゴシ洗ってしまったり、角栓を無理に押し出したりしていませんか?


でもそのケア、実は肌にダメージを与えて黒ずみを悪化させている可能性があるんです😣


たとえば、洗顔やクレンジングで摩擦を与えるような洗い方をしていると、肌は「守らなきゃ!」と反応してメラニンを増やして色素沈着を起こします。


その結果、どんどん黒ずみが濃くなってしまうことも…。


さらに、毛穴パックや指で押し出すようなケアも危険です。


確かに“取れた感”はありますが、それと引き換えに毛穴が開いてしまい、皮脂がさらに詰まりやすくなるという悪循環が生まれます🌀


回数を重ねるほど毛穴の形が広がり、将来的にたるみ毛穴につながることも…。


また、洗顔のしすぎも黒ずみを招く原因に。


1日に何度も洗ったり、洗浄力の強い洗顔料を使いすぎると、肌に必要な皮脂まで奪われてしまいます💧


その結果、肌は「乾燥してる!」と感じて皮脂を余計に分泌し、さらに毛穴が詰まりやすくなるという悪循環に陥ってしまうんです。


黒ずみ毛穴は、落とせばいいわけではありません。

むしろ大切なのは、やりすぎず、やさしく整えること🌿


肌に負担をかけず、必要なことだけを丁寧に行う。それが、毛穴レス肌への近道なんですよ☺️💕



3. 【黒ずみ毛穴の主な原因】タイプ別にわかりやすく解説


ひとことで「黒ずみ毛穴」と言っても、実は原因はさまざま。

そのタイプを見誤ると、どんなにケアしても効果が出ないこともあるんです🌀

ここでは代表的な4つの原因をわかりやすくご紹介します!



1. 角栓の酸化による黒ずみ


最もよく見られるタイプで、毛穴に詰まった皮脂や角質(角栓)が空気に触れて酸化し、黒く見える状態です。

触るとザラザラ・ポツポツしていて、特に小鼻やTゾーンに多く見られます🍓

このタイプは、洗顔やクレンジングの見直し、不要な角質をため込まないことがポイント!



2. メラニンによる色素沈着


紫外線や摩擦によってメラニンが生成され、毛穴周辺に沈着して黒ずんで見える状態。

見た目は黒ずみなのに、実際には角栓がないのが特徴です。

洗っても変わらない…そんな方はこのタイプかもしれません🌤️

美白ケアや紫外線対策、摩擦を避ける習慣がカギです。



3. 毛や影による見え方の黒ずみ


実際には詰まりがないのに、産毛や毛穴の凹凸が影をつくって黒く見えてしまうことも。

特に照明の加減で「日によって濃く見える」という方はこの可能性が高いです👀

保湿やハリ感アップのケアで、影ができにくい肌づくりを。



4. 乾燥による角質肥厚


肌が乾燥しているとターンオーバーが乱れ、古い角質が毛穴のまわりにたまりやすくなります。

これが黒ずみのように見える場合も。ザラつきとセットで感じることが多いです🧊

保湿をしっかり行って、肌の生まれ変わりを整えることが大切です。



毛穴ケアで大事なのは、自分の黒ずみがどのタイプかを見極めて、それに合った方法でアプローチすること


「なんとなくこれが良さそう」ではなく、肌とじっくり向き合ってケアしていきましょうね☺️🌿



4. 【クレンジングの落とし穴】正しい方法と見直しポイント


毛穴の黒ずみが気になって、クレンジングを念入りにしている…という方。

そのクレンジング、もしかしたら逆に黒ずみを悪化させているかもしれません😣


まず注意したいのが、洗浄力の強すぎるクレンジング剤

オイルタイプや拭き取りタイプは、メイクや皮脂をしっかり落としてくれる一方で、肌に必要なうるおいまで取り去ってしまうことがあるんです💦


乾燥した肌はバリア機能が低下して、皮脂を過剰に分泌。

その結果、毛穴が詰まりやすくなり、黒ずみが悪化するという負のループに…。


一方で、洗浄力が穏やかなミルクタイプやジェルタイプは肌に優しいけれど、皮脂や毛穴の汚れが気になる方には落ちにくいこともあります。


大切なのは、自分の肌質や季節に合ったクレンジングを選ぶことなんです🧴✨


そして実は、“何を使うか”と同じくらい大事なのがクレンジングの仕方


・ゴシゴシこする


・長時間なじませすぎる


・熱いお湯ですすぐ


こんなクセがある方は要注意⚠️


肌に摩擦や乾燥の刺激を与えて、メラニンや皮脂の過剰分泌を引き起こしてしまいます。


ポイントは、手のひらで温めてからやさしくなじませること。

指の腹でくるくると円を描くようにマッサージしながら、角栓を浮かせるイメージでケアしましょう🫧


すすぎは32〜34度くらいのぬるま湯がベスト。熱すぎるお湯はNGです!


また、小鼻やあごのラインなどすすぎ残しが起きやすい部分にも気を配って。

ここにクレンジング剤が残ってしまうと、かえって毛穴詰まりを引き起こす原因になります💭


クレンジングはただ落とすだけでなく、肌をいたわりながら整える時間でもあります。


少し意識を変えるだけで、毛穴の見え方がぐんと変わることもあるんですよ☺️🌸



5. 【洗顔・角質ケア】やりすぎ注意!頻度とアイテムの選び方


毛穴の黒ずみが気になって、スクラブや酵素洗顔、ピーリングを毎日使っていませんか?

その“がんばり”、実は黒ずみを悪化させている原因かもしれません…😢


たしかに、黒ずみの元になる角栓は「古い角質と皮脂のかたまり」。

だからといって落とせば落とすほどキレイになるわけではないんです⚠️

むしろ、やりすぎると肌のバリア機能が弱まり、乾燥や皮脂の過剰分泌を招いてしまいます。


特に要注意なのが、毎日スクラブを使っている方。ゴリゴリとした刺激で肌が傷つき、赤みやメラニン生成による黒ずみに繋がってしまうことも…🌀


角質ケアは週1〜2回程度で十分。敏感肌の方なら2週に1回程度がベストです🌿

また、朝の洗顔を“水だけ”で済ませている方も要チェック。


寝ている間に分泌された皮脂や、前夜のスキンケアの油分が残ったままだと、日中の酸化によって黒ずみの原因になることがあります💭


朝も夜も、やさしく“不要なものだけを落とす”洗顔を心がけましょう🫧


洗顔後には必ずたっぷりの保湿を忘れずに。

乾燥した肌は、毛穴の出口が固くなりやすく、角栓が詰まりやすくなります。

化粧水だけで終わらせず、乳液やクリームで水分を閉じ込めるステップまで丁寧に✨


そして、洗顔アイテムの選び方も重要。


・洗浄力が強すぎるもの

・メントールなど刺激の強い成分が入っているもの


は避けて、やさしい泡立ちと保湿成分が入った洗顔料を選ぶのがオススメです☺️


毛穴を“攻めて”ケアするのではなく、整える・育てるという気持ちで続けることが、つるんと透明感のある肌への近道なんですよ💖



6. 【毛穴の開きと黒ずみの関係】一緒にケアすべき理由


「黒ずみ毛穴だけをどうにかしたい!」そう思ってケアを続けているのに、なぜか改善しない…。


もしかするとその原因は、毛穴の“開き”を見落としているからかもしれません👀


実は、毛穴の黒ずみと開きは表裏一体の存在。毛穴が開いていると、そこに皮脂や角質がたまりやすくなり、酸化して黒く見えてしまうんです🌀

しかも、開いた毛穴は光の影が入りやすく、影によって黒っぽく見えることもあります。

開き毛穴にはいくつかタイプがありますが、特に多いのがこちらの3つ👇



1. 乾燥による開き毛穴


水分不足で肌のハリが失われると、毛穴がしぼんで開いて見えるようになります。

このタイプは、徹底保湿ふっくらさせるケアが効果的🫧



2. 皮脂過剰による開き毛穴


皮脂の分泌が多くなることで毛穴が押し広げられてしまうタイプ。

テカリが気になる方は、インナードライ(内側の乾燥)が原因のことも…。

バランスを整えるケアが大切です🌿



3. 加齢・たるみによる開き毛穴


年齢とともに肌の弾力が低下し、毛穴が楕円形や縦長に開いてしまうタイプ。

いわゆるたるみ毛穴は、ハリ不足や筋力の衰えも関係しています💦

ハリ感を高めるケアや、フェイシャルエステでのサポートが効果的です✨



黒ずみだけを落とすケアを繰り返しても、毛穴自体が開いていたらまた詰まりやすくなってしまう…。だからこそ“黒ずみ”と“開き”はセットで整えることが大切なんです!


「最近、毛穴の形が前と違う気がする」「黒ずみの周りが影っぽい」そんな変化を感じたら、開き毛穴へのアプローチも意識してみてくださいね☺️💡



7. 【生活習慣との関係】食事・睡眠・ストレスが影響する理由


毛穴の黒ずみケア、スキンケアだけで何とかしようとしていませんか?

実は、見落とされがちだけどとても大切なのが生活習慣なんです🍽️🛌💭


まずチェックしたいのが食事のバランス。脂っこいものや甘いものが続くと、皮脂分泌が活発になってしまい、毛穴が詰まりやすくなります。


さらに、野菜やフルーツが少ない食生活だと、ターンオーバー(肌の生まれ変わり)も乱れがちに…。

特にビタミンB群やビタミンCは、皮脂のコントロールや肌の整えに欠かせない栄養素なので、積極的に取り入れてみてくださいね🍊🥦


次に大切なのが睡眠の質。夜更かしが続いたり、睡眠時間が足りていないと、自律神経やホルモンバランスが乱れ、肌の代謝にも影響が出ます。

ターンオーバーが遅れると古い角質が残りやすくなり、毛穴の詰まりや黒ずみに直結してしまうんです💤


そして見逃せないのがストレスの影響。

ストレスがたまると体は“防御モード”になり、皮脂分泌が活発に。

さらに、肌の免疫力が下がって敏感肌や炎症を引き起こしやすくなり、毛穴の黒ずみや赤みが悪化するケースもあります😣



どれだけ丁寧にスキンケアをしても、体の内側のバランスが崩れていては根本的な改善は難しいんです。


規則正しい生活・リラックスできる時間・栄養のある食事。

こうした“普通のこと”が、実は毛穴レス美肌への近道だったりするんですよ🌸✨


できることから少しずつ、無理のない範囲で意識してみてくださいね☺️



8. 【季節別ケアのポイント】乾燥・皮脂分泌との付き合い方


「毛穴の黒ずみって夏の悩みじゃないの?」そう思われがちですが、実は季節によって黒ずみの原因もケアの仕方も変わるんです🌤️❄️🌸🍁



は、気温の上昇とともに皮脂分泌が増えはじめ、ホコリや花粉が肌に刺激を与える時期。

毛穴が詰まりやすくなり、黒ずみが目立ちやすくなるタイミングです。

この時期は、肌を清潔に保ちつつ、刺激の少ないスキンケアで“ゆらぎ肌対策”を意識しましょう🌸



は、汗や皮脂が急増して毛穴トラブルが最も起きやすい季節。黒ずみや角栓も溜まりやすくなります。

さっぱり系の洗顔やクレンジングで毛穴の詰まりを予防しつつ、紫外線対策もしっかりと☀️日焼け止めを丁寧に落とすケアも忘れずに。



は、夏の紫外線ダメージが表面化しやすく、肌の乾燥が始まる季節。

ターンオーバーが乱れて角質が厚くなり、毛穴の黒ずみが取れにくくなることもあります。

この時期は、やさしい角質ケア+しっかり保湿のバランスが大事🍁



は、空気の乾燥がピークに。肌がカサつくことで毛穴が固くなり、詰まりやすくなる&血行不良でくすみも目立ちやすくなる季節です❄️

洗顔はぬるま湯でやさしく、【とにかく保湿重視】でケアをしましょう。

乳液やクリームで油分のバリアを作ることも忘れずに。



このように、黒ずみ毛穴は一年を通して変化する肌環境に影響を受けています。


「いつもと同じケア」ではなく、その時の肌に合わせてアプローチを変えることで、黒ずみに強いお肌を育てていけますよ☺️💡



9. 【セルフケアだけじゃ限界?】こんなときはプロの力を


「ちゃんと洗ってるのに全然変わらない…」「毛穴パックをやめたら悪化した気がする…」そんなとき、がんばりすぎる前にちょっと立ち止まってみてください😌


毛穴の黒ずみは、皮脂・角質・メラニンなど複雑な原因が重なっていることがほとんど。

そして、それらが肌の奥深くにある場合、毎日のセルフケアだけでは届かないことも多いんです🌀

たとえば、角栓の詰まりを無理に取ろうとすると、毛穴が広がってますます汚れが入りやすい状態に…。


色素沈着タイプの黒ずみは、いくら洗っても落ちませんし、ゴシゴシこするとメラニンがさらに増えてしまう悪循環にもつながります。


そんな時こそ、プロの目線と手技に頼ってみるのもひとつの選択肢✨


エステでは、セルフケアでは届かない毛穴の深部までアプローチしつつ、肌にやさしく働きかけることができます。


さらに、お肌の状態を見極めたうえで本当に必要なケアだけを行うので、負担を最小限に抑えながら効果を実感できるのも大きな魅力🎀


「何をやっても変わらない…」と感じた時ほど、プロに任せてみるタイミングかもしれません。

毛穴に関するお悩みはとてもデリケートなもの。でも、自分だけで抱え込まなくていいんです。


正しい知識とサポートがあれば、きっと今よりも肌が好きになれますよ☺️🌿



10. 【エステでできる毛穴ケア】ラグゼでの対応メニュー紹介


取手市のエステサロンラグゼでは、毛穴の黒ずみにお悩みの方に向けて肌の状態に合わせた丁寧なケアをご提案しています🧴✨

黒ずみ毛穴といっても原因はさまざま。

そのため、ラグゼでは一人ひとりのお悩みに合わせて施術内容をカスタマイズしています。



毛穴の開き・詰まりにはフォトフェイシャル


黒ずみの中でも、メラニン色素の沈着や開き毛穴が原因の場合にはフォトフェイシャルがオススメ!


やさしい光をあてることで肌の奥に働きかけ、黒ずみを目立ちにくくしながら、毛穴の引き締めやハリ感UPも同時に叶えてくれます🌈


定期的な施術で肌のトーンも整いやすくなり、ファンデのノリが変わった!という声も多数いただいています♪





敏感肌にもやさしいハーブピーリング


ラグゼで使用しているのは“剥かない”タイプのハーブピーリング


お肌を傷めることなく、毛穴詰まりの原因となる古い角質をやさしくケアできます🌿


ターンオーバーをサポートして、肌の生まれ変わりを促しながらふわっとやわらかな肌に導いてくれる、優しいけど頼れる施術です。





どちらのメニューも、施術前にしっかりカウンセリングを行い、お肌の状態・毛穴のタイプ・生活習慣までを丁寧に確認したうえでご提案いたします。


「初めてのエステで不安…」という方も、遠慮なくご相談くださいね😊


ラグゼは、安心できる施術・続けやすい価格・やさしく寄り添うカウンセリングで、毛穴のお悩みに本気で向き合っています。


毎日鏡を見るのが楽しみになるような、そんなお肌を一緒に目指しましょう💖



11. 【実際のご相談事例】こんな方がラグゼに来ています


「毛穴の黒ずみが気になって、ファンデで隠す毎日…」そんなお悩み、実は年齢問わず本当に多いんです😌


ここでは、ラグゼに実際にご来店いただいた方の声をもとに、よくあるご相談をご紹介します。



20代・会社員のお客様


「ずっとイチゴ鼻が気になってて、毛穴パックやスクラブを頻繁に使っていました。でもだんだん毛穴が広がってきて、余計に目立つように…」


→カウンセリングで確認したところ、角栓の酸化+開き毛穴のWトラブル。


フォトフェイシャルと保湿ケアを組み合わせることで、徐々に毛穴の引き締まりを実感され「ノーファンデで過ごせる日が増えた」と笑顔に😊



30代・育児中のママ


「子育てで忙しくてスキンケアが後回しに…。ふと鏡を見たら、小鼻が黒ずんでいてショックでした」


→忙しい方でも続けられるように、ホームケアの見直しと月1回のエステでサポート。


ハーブピーリングで古い角質を優しくケアしながら、日常の中でできる簡単な習慣もお伝えしました。


「肌を大切にする時間が自分へのご褒美になった」とお話してくださいました💕



40代・マスク生活で悪化した方


「マスクの蒸れや摩擦で毛穴がひらき、黒ずみやザラつきが気になって…」


→ご相談の結果、乾燥とたるみも影響していたため、ハリ感アップ+黒ずみケアのWアプローチをご提案。


フォトフェイシャルで肌のトーンが明るくなり、「マスクを外すことに抵抗がなくなった」と嬉しいご報告も☺️


毛穴のお悩みは、とてもパーソナルでデリケート。

でも、同じように悩んでいる方はたくさんいますし、正しいケアをすればちゃんと変われます✨


「こんなことで相談していいのかな?」と思わずに、いつでも気軽にご相談くださいね🌿



12. 【毛穴レス美肌を目指す習慣】日々の意識で差がつくこと


つるんとした毛穴レス肌、憧れますよね✨

でもその美肌、特別なアイテムやエステだけでつくれるわけではありません。

実は、毎日のちょっとした習慣こそが一番のカギなんです🔑



1. 肌を触らないクセをつける

無意識に顔を触ったり、毛穴を押し出そうとしたり…やってしまいがちですが、これが黒ずみや炎症の大きな原因に😣


指先には見えない汚れや雑菌がたくさんついているので、肌トラブルを防ぐにはまず触らないことが大切です!



2. 保湿は一年中ぬかりなく

乾燥すると毛穴がしぼんで詰まりやすくなり、角栓や黒ずみができやすくなります。

さらに、肌がうるおっていないと、バリア機能が低下して紫外線や摩擦の影響を受けやすくなってしまうんです💦


季節に関係なく、朝晩しっかり保湿を続けましょう🫧



3. 紫外線対策は365日

「今日は曇ってるから大丈夫かな」…そんな油断が毛穴まわりのメラニン沈着につながることも☁️UVは1年中降り注いでいます。


日焼け止めは顔だけでなく、鼻筋やフェイスラインまでしっかり塗るのがポイントです🌞



4. タオルやマスクも肌にやさしく

ゴシゴシ拭いたり、何度も再利用しているマスクなども、知らないうちに摩擦による刺激を与えているかも。

やわらかい素材を選んで、そっと押さえるように使うだけでも肌は変わってきます🌿

こうした「何気ない毎日」の積み重ねこそが、毛穴レス美肌への一番の近道なんです☺️💕


すぐに全部完璧にする必要はありません。

できることからひとつずつ、丁寧に始めていきましょう。



13. 【こんな人は要注意】悪化させやすいNG行動とは?


毛穴の黒ずみをどうにかしたくて、いろいろ試してるのに逆に悪化した気がする…そんなときは、知らないうちにNG行動を繰り返してしまっているかもしれません⚠️



1. ゴシゴシ洗顔

「汚れを落とせばキレイになる」と思って強く洗っていませんか?

摩擦は肌への刺激となり、メラニンの増加やバリア機能の低下につながります😣

その結果、黒ずみが濃くなるだけでなく、肌荒れや赤みまで引き起こすことも…。



2. 毛穴パックの使いすぎ

ごっそり取れた瞬間は気持ちいいけれど、毛穴が開いて詰まりやすくなる原因に。

何度も繰り返すうちに毛穴の形が広がり、たるみ毛穴乾燥にもつながるリスク大🌀

スペシャルケアとしても、月1回程度が限度です。



3. 自己流スキンケアの塗りすぎ

「たくさん塗れば効くはず!」とアイテムを重ねすぎると、肌がうまく呼吸できず、皮脂詰まりやテカリの原因になります💦


スキンケアは“量”より“バランス”が大切。必要な分だけを、ていねいに使いましょう🫧



4. 肌に合わないコスメの使用

毛穴をカバーしようとして使ったファンデや下地が、肌に負担をかけて黒ずみを悪化させることも…。

とくにクレンジングで落としにくいアイテムは、毛穴詰まりのもとになりやすいんです😵‍💫

なるべくノンコメドジェニック処方(毛穴詰まりを起こしにくい処方)のものを選ぶと安心です。



毛穴ケアでいちばん怖いのは、“がんばってるつもり”で肌に負担をかけてしまうこと。

だからこそ、正しい知識とやさしいアプローチが必要なんです🌿


心当たりがあった方は、今日から少しずつ見直していきましょうね☺️✨



14. 【まとめ】毛穴の黒ずみと向き合うために大切なこと


毛穴の黒ずみは、ただの「汚れ」じゃない。

【角栓の酸化】【メラニンの沈着】【乾燥や影の見え方】など、原因は一人ひとり異なります。

だからこそ、「なんとなくこれが良さそう」という自己流ケアではなかなか改善できないんです🌀


そして、“とにかく落とす”という強いアプローチは、肌への負担となって黒ずみを悪化させる落とし穴にも…。


大切なのは、肌にやさしく、丁寧に向き合うこと。


洗う・潤す・守るこの基本を見直すだけでも、毛穴の印象は驚くほど変わります🫧


それでも改善しないと感じたときは、プロに頼る選択肢も持っておくと安心です。


取手市のエステサロンラグゼでは、フォトフェイシャルやハーブピーリングなど、お肌の状態に合わせた毛穴ケアを丁寧にご提案しています🌿


無理なく続けられるよう、生活習慣やスキンケアのアドバイスも含めてトータルでサポートしています。


黒ずみに悩む時間が、自分の肌にもっと自信を持てる毎日に変わりますように。


その一歩を、ラグゼと一緒に踏み出してみませんか?☺️💖





〒302-0024

茨城県取手市新町2-2-16ルックハイツ取手第一1階

くまもと整骨院内






Comments


bottom of page